![]() ![]() 新会社法の施行により、最低資本金、類似商号、役員の人数などの規制がなくなり、株式会社が容易に設立できるようになりました。
個人事業主の方も、これから起業される方も、会社設立の好機です。 また、当事務所では、定款を電子文書で作成しています。これにより、従来必要だった4万円の収入印紙がいらなくなりました。 ≪有限会社から株式会社への変更≫ 有限会社から株式会社に、簡単な手続きで変更できるようになりました。たとえば、
![]() ※
設立登記が完了したあと、税務署、社会保険事務所などへの届出が必要です。
※
各種届出、確定申告などをご自身でされない方には、税理士、社会保険労務士などのご紹介もいたします。
![]() ![]() 下記の業務を取り扱います。
◆ご依頼はこちらへ
![]() 当事務所では会社設立の報酬を定額制にしています。手続きが終わるまでいくらになるのか分からないということがなく安心です。
定額報酬の条件
実費(上記に含まれないもの)
◆ご依頼はこちらへ
![]() 亡くなった方が所有していた不動産の名義を変えるには相続登記の ![]() 相続登記をしないと
相続登記はいつまでにしなければならないという決まりはありません。 しかし、相続登記をしないまま放置しておくと、
ことがあります。
したがって、お早めに相続登記を済ますことをお勧めします。 相続登記はいくらかかる?
相続登記の登録免許税(登記の際にかかる税金)、司法書士報酬は不動産価格(固定資産税評価額)に よって異なりますので、評価証明書または納税通知書をお持ちになればお見積りします。 ◆ご依頼はこちらへ
![]() 不動産担保ローンを完済したら、お早めに担保抹消の手続をしてください。
金融機関から受け取った書類の一部には有効期限がありますので、期限内に手続をする必要があります。また、担保がついたままにしておくと、不動産を売ったり、不動産を担保にして新たな借り入れをする際に手続が面倒になることがあります。 ◆ご依頼はこちらへ
![]() こんなときにも登記が必要です。
◆ご依頼はこちらへ
![]() 法定後見制度の利用
日本人の平均寿命が延び高齢化が進むにつれ、認知症などにより判断能力が十分でなくなった方がいらっしゃるご家庭が増えています。 それに伴い、現在ではご家族だけでは解決できない様々な問題が生じつつあります。 たとえば、
![]() ことなどです。 契約を伴わない場合でも、ご家族自体が遠方で直接面倒を見ることができない方もいらっしゃることと思います。 このようなときは、成年後見等の開始の申立てをして、裁判所から認められた正式な
代理人等を選任することをおすすめいたします。 ◆申立てのご依頼はこちらへ
|